2011年1月29日土曜日

Masahiro Kaminaga's Weblog: 才能とは何か を読んで

Masahiro Kaminaga's Weblog: 才能とは何か: "東大に入っただけで終わる人たちまぐれで入ってついていけない「東大までの人」と「東大からの人」第2弾 vol.2という記事を読んだ。 ここではどうもメジャーリーガー(灘、開成、筑駒など)のポジティブな面だけが掲載されていて、地方の地元名門校のネガティブな面だけが書かれている。ちょ..."


「食える数学」という本を読んでから、著者の神永さんのブログも読むようになったのだが、「才能とは何か」という今回のエントリに 関して思うとことを書いておく(と言っても反論するわけではない)。記事は、『東大までの人、東大からの人』という記事を読んでの神永さんの感想。

「才能(あるいは能力)」は、個人的に好きなテーマで、才能とかについて書かれた本やブログを良く読んでいる。この間読んだ「35歳までに読むキャリアの教科書」はインタビューを元にして、才能(資質)を元に現実的、堅実的なキャリアを積むための方法について書かれた本(ただし動機も才能と同様に重要としている。)だし、今月のクーリエは「、才能がある人」はここが違う、という少々釣り気味のタイトルだったから買ってしまった(これから読む)。マーカス・バッキンガムの「さあ、才能に目覚めよう」も買ってテストをやってみたし(とてもおもしろかった)、「天才と分裂病の進化論」という本(欠落もまた才能、という内容だったような、、)も読んでみたりもした。

今回の神永さんのエントリは、あんまり無理すんな、というメッセージが全てだと思う。同時に、難しい仕事をこなすには、なんらかのギフトがいる、ということも書いている。ギフト、と一言で片づけられるとそれまでという感じがするが、記事後半には賛成。続けることが大事。続けられることが大事と言ったほうがいいかも。

でも、

他人から見たギフト=自分の動機 * 自分の能力

だとしたら、自分の動機や自分の能力に対する自覚を深めるために、少なくとも大学とか20代とかで挫折したり少々背伸びしてみても、いいんじゃないかなあとも思う。

まとまりがないがとりあえず書いておく。

2011年1月23日日曜日

「Twitter Streaming APIの使い方」を見て、そのままやってみた。

おもしろそう以下のエントリ

Twitter Streaming APIの使い方 - nokunoの日記

を見て、ちょっとやってみた↓

書いてあることをそのままやったみただけだけど、実行するとtweetがだーっと流れてきて、なんだか、映画の1シーンを見ているような気持ちになってくる。
紹介元ではtwitterストストリーミングAPIとcurlを使って、デコードするpythonスクリプトを使っている。せっかくなのでデコードのとこをruby(1.9.2p0)でもやったみた。
#!/usr/bin/env ruby
require 'json'
puts JSON.load($_)['text'] while gets
簡単だなー


いろいろ遊べそうだ。

2011年1月22日土曜日

オバマ大統領のスピーチ

Obama’s Speech in Tucson

President Obama offered the nation’s condolences on Wednesday to the
victims of the Tucson shooting rampage, urging Americans to usher in a
new era of civility in memory of the fallen.

headline : calling for new era of civility in politcs
video and transcripts

http://www.nytimes.com/interactive/2011/01/13/us/politics/201100113_OBAMA_ARIZONA.html

from New York Times web site.

印象に残ったフレーズ
 “All of us – We should do everything we can to make sure this country lives upto our children’s expectations.”

大統領の頭が白くなってきたなあ。

2011年にこころがけたいこと

2011年にこころがけたいこと


2011年にこころがけたいこと、それは、 アウトプットする 、ということ。イ ンプットしたことは、アウトプットする。アウトプットすることを意識すれば、 自然にインプットの質も高まる。書いて残す力、文章力も鍛えることができる(はずである。) 漫然としたインプットはしない!!


2011年1月12日水曜日

emacs org-mode blog

emacs org-mode でblog投稿


org-rubyを使ってみる



  • ここは#BEGIN_EXAMPLE ~ #END_EXAMPLEで囲むのはだめ

  • :はOK

  • 表もだめ

  • 強調 したり、 code をかいてみたり、 下線 を引いてみたり。


2011年1月6日木曜日

emacsの矩形処理TIPS

矩形処理TIPS

  • copy-rectangle-to-register
    • C-x r r
  • to insert this register in the buffer
    • C-x r g

便利。