最近読んだ本のメモ。感想は別に書く(予定)。
2010年11月23日火曜日
2010年10月27日水曜日
today's TED : Stephen Wolfram, computing a theory of everthing
TED Talkを見る。今回はmathematicaを作ったStephen WolframのTALK。TEDをiTunesでpodcastに登録すると、一番はじめがこれだった。この人は16歳で素粒子の論文を書き、大学や研究所を転々として、自分が使いたいからmathematicaを作ってしまう、いわゆる神童だったようだ(そして今でも)。話の中身は本人が冒頭で話すように、これまで取り組んできた3つの事柄について。この3つについて話すことがすなわち彼の興味、ライフワークについて話すことになる。その3つとは
さて、Wolframはこのようにデモをしながら講演をするのだが、中でも一番おもしろかったのが1次元のcellular automataをいろんなルールで動かす場面。単純なルールからこんなににも複雑な時間発展をするなんて、美しい。もっと知りたくなってくる。
著書 New Kind of Science がwebから見れるみたい。
http://www.wolframscience.com/nksonline/toc.html
- Mathematica
- Wolfram Alpha
- New kind of Science
さて、Wolframはこのようにデモをしながら講演をするのだが、中でも一番おもしろかったのが1次元のcellular automataをいろんなルールで動かす場面。単純なルールからこんなににも複雑な時間発展をするなんて、美しい。もっと知りたくなってくる。
著書 New Kind of Science がwebから見れるみたい。
http://www.wolframscience.com/nksonline/toc.html
2010年10月13日水曜日
いまさらながらGNU screenがすごい
いまさらだけど GNU screenがすごい。もう2年くらい使ってるけど、screenなしでは作業できない。なにがすごいかっていうと、remoteで使ってるときに突然接続が切れても、プロセスが生きてるからまたリタッチすればいいし、encodeも画面によって自由に設定できる。screenにコマントを送ることもできる。
いろいろあるけど、remoteでscreenを使うとあまりの便利さにどうにかなっちゃいそうだね。次はタイル型window managerに手を出そうっと。
いろいろあるけど、remoteでscreenを使うとあまりの便利さにどうにかなっちゃいそうだね。次はタイル型window managerに手を出そうっと。
2010年8月23日月曜日
emacsのメモ apropos
Emacsのメモ。便利。
M-x apropos
対話的ではない関数も含めて正規表現に一致するすべてのsymbolを表示
C-h a (command-apropos)
コマンドになる関数のみを探す
実行すると、たくさんでてくる。
あと、
cocoa emacs + +ddskkk + AquaSKKの辞書
だと、送り仮名の変換がたまにうまくない?
M-x apropos
対話的ではない関数も含めて正規表現に一致するすべてのsymbolを表示
C-h a (command-apropos)
コマンドになる関数のみを探す
実行すると、たくさんでてくる。
あと、
cocoa emacs + +ddskkk + AquaSKKの辞書
だと、送り仮名の変換がたまにうまくない?
2010年8月22日日曜日
Test Post via GoogleCL
GoogleCL memo.
Download
参考
This entry is posted via GoogleCL :)
1st post!
Download
- GoogleCL http://code.google.com/p/googlecl/
参考
- http://www.lifehacker.jp/2010/06/100621gclbgscl.html
- http://www.lifehacker.jp/2010/06/100623google5.html
This entry is posted via GoogleCL :)
1st post!
2010年8月8日日曜日
2010年7月16日金曜日
登録:
投稿 (Atom)