2010年12月31日金曜日

Use goolgecl in emacs

Use goolge command line from emacs.

;;; google command line with emacs-org-mode
;; $ git clone https://github.com/rileyrg/org-googlecl
;; (org-googlecl-blog) ; posts current org item to blogger
;; (googlecl-blog)     ; more general function
(require 'org-googlecl)
(global-set-key (kbd "C-c L") 'org-googlecl-list-blogs)
(global-set-key (kbd "C-c B") 'googlecl-prompt-blog)
(global-set-key (kbd "C-c P") 'org-googlecl-blog)

READMEを参考に上のようにした。
どうやら google command line に変換されるときに日本語タイトルだとうま
くいかない様子。ブログタイトルを日本語を含まないものにした。

2010年12月18日土曜日

emacsでカーソルの色、形を変更する

emacsでカーソルの色、形がいまいち見にくかったので設定した。そのメモ。

(list-colors-display)         ;好きな色を選ぶ。
(setq cursor-type 'box)       ;形を選ぶ
(set-cursor-color 'indianred) ;色を決める

ちなみに、
(setq cursor-type 'nil)
とすると、消える。









他にも
cursor-in-non-selected-windows
とかも設定できる。

2010年12月5日日曜日

海部美知「パラダイス鎖国」を読んだ

今さらながら、海部美知「パラダイス鎖国」(アスキー新書)を読んだ。中にいる限りではパラダイスだけど、外には開かれていない日本を外(シリコンバレー)から見た論考。この「パラダイス鎖国」と言う言葉は、一度目にすると忘れられなくなる。中にいるだけならパラダイスでいいんじゃない?と思ったりもするが、後書きにもあるように、最近ではパラダイスの度合いが低くなり、鎖国が強まったように感じられる。

本書内には「パラダイス鎖国」をはじめ、秀逸なコピーがたくさん登場する。個人的にお気に入りは「プチ変人」だろうか。変人の代表例としてビル・ゲイツやスティーブ・ジョブスが出てくるが、そういった変人のもとにプチ変人たちが集うことで、シリコンバレー(ひいては世界)で通用する組織となるそうだ。この点はとても共感できる。誰だって、自分の好きなもの、夢中になれる対象に対しては「プチ変人」だろうし、個々の強みを生かすことが出来る組織が組織として強い、ということなんだろう。適材適所、と一言で言えばそうなんだが、それがなるほどどうして難しい。

ところで、「強みをいかす(=プチ変人色が濃い部分を意識する)」という点で、1、2年前にはやった(今も?)本を一つ思い出した。「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」(日本経済新聞出版社)というもの。いろんなブログで取り上げられていた。本を購入すると、1つアクセスコードがついてきて、終了後に34の資質から上位5つ教えてくれるテストをWEBで受けることができる。このテストはなかなかあなどり難く、おもしろい。周りの人にもやってもらうと、結果について話しあえるので、またおもしろい。

2010年11月23日火曜日

最近読んだ本

最近読んだ本のメモ。感想は別に書く(予定)。

「食える数学」 神永正博 ディスカヴァー・トゥエンティワン

「東京散歩」 矢部智子 アスペクト

「丸山眞男 人生の対話」 中野雄 文春新書

「働くということ 実社会との出会い」 黒井千次 講談社現代新書

「超勉強法」 野口悠紀雄 講談社文庫

「地アタマを鍛える 知的勉強法」 齋藤孝 講談社現代新書

「ウェブで学ぶ オープンエデュケーションと知の革命」 梅田望夫/飯吉透 ちくま新書

「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集1997-2009」 村上春樹 文藝春秋

2010年10月27日水曜日

today's TED : Stephen Wolfram, computing a theory of everthing

TED Talkを見る。今回はmathematicaを作ったStephen WolframのTALK。TEDをiTunesでpodcastに登録すると、一番はじめがこれだった。この人は16歳で素粒子の論文を書き、大学や研究所を転々として、自分が使いたいからmathematicaを作ってしまう、いわゆる神童だったようだ(そして今でも)。話の中身は本人が冒頭で話すように、これまで取り組んできた3つの事柄について。この3つについて話すことがすなわち彼の興味、ライフワークについて話すことになる。その3つとは
  • Mathematica
  • Wolfram Alpha
  • New kind of Science
のこと。mathematicaは高価なので触ったことがないが、wolfram alphaは少し使ったことがある。knowledge engine と紹介していたが、たしかにすごい。スペインのGDPで検索するとグラフが出たり、それをマイクロソフトの株価?で割ったりできる。
さて、Wolframはこのようにデモをしながら講演をするのだが、中でも一番おもしろかったのが1次元のcellular automataをいろんなルールで動かす場面。単純なルールからこんなににも複雑な時間発展をするなんて、美しい。もっと知りたくなってくる。


著書 New Kind of Science がwebから見れるみたい。
http://www.wolframscience.com/nksonline/toc.html

2010年10月13日水曜日

いまさらながらGNU screenがすごい

いまさらだけど GNU screenがすごい。もう2年くらい使ってるけど、screenなしでは作業できない。なにがすごいかっていうと、remoteで使ってるときに突然接続が切れても、プロセスが生きてるからまたリタッチすればいいし、encodeも画面によって自由に設定できる。screenにコマントを送ることもできる。
いろいろあるけど、remoteでscreenを使うとあまりの便利さにどうにかなっちゃいそうだね。次はタイル型window managerに手を出そうっと。

2010年8月23日月曜日

emacsのメモ apropos

Emacsのメモ。便利。

M-x apropos
対話的ではない関数も含めて正規表現に一致するすべてのsymbolを表示

C-h a (command-apropos)
コマンドになる関数のみを探す

実行すると、たくさんでてくる。

あと、
cocoa emacs + +ddskkk + AquaSKKの辞書
だと、送り仮名の変換がたまにうまくない?

2010年8月8日日曜日